発祥は明治10年に開校した学習院!?知って役立つランドセルの豆知識をご紹介!

こちらのサイトは、来年1年生として入学するお子さんを持つ人などに対してランドセルの豆知識をご紹介しています。
例えば、発祥は明治10年に開校したとされる学習院が始まりであること、カバンに取り付ける交通安全の文字が記されているビニールカバーは1年生のときだけでよいのか、人工皮革素材の場合は雨に濡れてそのままにしてしまうとひび割れになるなど役立つ情報を数多く紹介しているので参考にされることをおすすめします。
-
発祥は明治10年に開校した学習院!?知って役立つランドセルの豆知識をご紹介!
- 明治18年に採用されたランドセルは背負って両手をあけられる軍隊用の背のう
- 現代の箱型ランドセルは明治20年の大正天皇のご入学祝に献上したものが始まり
- 現代はカラフルなものが多い!?赤と黒のランドセルの色の意味とは?
- ランドセルの状態はメンテナンスで決まる!効果的なお手入れ方法
- 高度成長期を迎える1950年代にランドセルは全国に普及 (2022/10/26)
- 大正3年頃のランドセルの値段は1円50銭程度(2022/10/26)
- 品質を保証できるランドセルに付いているマークについて(2022/10/26)
- ランドセルには規定標準寸法と呼ぶものがある(2022/10/26)
- ランドセルの大きさは学習教材の判型が大きくなり大型化している(2022/10/26)
- 最近は刺繍など装飾に凝ったランドセルに人気が集まっている(2023/3/20)
- 卒業後のランドセルのリメイクは数千円から1万円前後が相場(2023/3/20)
- ランドセルを無料で配布している自治体もある(2023/3/20)
- 表面が硬くなったランドセルは少量の保革油を塗り込むのがおすすめ(2023/3/20)
- ランドセルの肩ベルトは成長に合わせて調節しよう(2023/3/20)
発祥は明治10年に開校した学習院!?知って役立つランドセルの豆知識をご紹介!
ランドセルと聞くと、昔と比べると色々なカラーバリエーションがある小学生専用のバッグ、このようなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
ランドセルは明治10年に開校した学習院が発祥になっていて、「学校は全員が平等、家庭環境を教育の場に持ち込むべきではない」など学習院の理念に基づき開校8年後に当たる明治18年に採用となったものが両手を使うことができる具体用の背のうであり、現在の箱型のランドセルになったのは明治20年といわれています。
明治18年に採用されたランドセルは背負って両手をあけられる軍隊用の背のう
ランドセルと言えば小学生とは切っても切り離せないアイテムになっていますが、実は元から子供の通学用かばんとして作られたわけではなく、当初は軍隊用の背のうとして用いられていたものでした。
軍隊が行軍する際には武器や弾薬の他にも食糧とか毛布など様々な資材が必要になりますが、それを入れて背負うための袋であり、バックパックのようなものです。
日本では明治維新の直前くらいにオランダから導入されたと言われており、軍隊で採用されました。
このランドセルが通学用に採用されたのは明治18年のことであり、学習院が初めて導入しました。
特にこれが採用された理由は明確ではありませんが、小さな子供であってもそれなりの分量になる学用品を持ち運びやすいことに目をつけたのかもしれません。
確かにそれまで日本にはかばんと呼べるような製品はあまりなく、風呂敷包みが当たり前であった時代ですから、学用品の持ち運びはそのままではかなり大変だったと思われます。
現代の箱型ランドセルは明治20年の大正天皇のご入学祝に献上したものが始まり
ランドセルは小学生の象徴とも言えるアイテムですが、もともとは軍隊の行軍時に必要な持ち物を入れるバックパックというか背嚢がそのルーツであり、最初から子供の通学用として存在していたわけではありません。
日本では明治維新の直前にオランダから導入されており、そもそもランドセルという名称自体がオランダ語でバックパックを意味するranselに由来します。
これが子供の通学用にも用いられることになった大きな契機は、明治20年に後の大正天皇となる当時皇太子の嘉仁親王が学習院初等科に入学する際、初代内閣総理大臣の伊藤博文がお祝いとして献上したものが始まりとされています。
実は伊藤はいきなり何の前触れもなく献上したわけではなく、それより前の明治18年に学習院自身が通学用にランドセルの利用を推奨していた背景はあるのですが、やはり皇太子が使うことになったというのは国民の注目を集める大きなイベントであったことは間違いないでしょう。
現代はカラフルなものが多い!?赤と黒のランドセルの色の意味とは?
現代はカラフルなものも多くなっていますが、20世紀末までランドセルと言えば赤と黒が当たり前で、赤が女の子用、黒が男の子用と決まっていたものです。
そういえば、この色分けの意味は何なのでしょうか。
洋服でもおもちゃでも、赤が女の子向けの色というのはまずまず納得できますが、もし赤と対比するのであれば男の子向けは黒ではなくむしろ青ではないのかと思いませんか。
ランドセルは昔は牛革で作られており、これを均一の色に染めることは当時の技術では決して容易なものではなく、その中で比較的簡単に行うことができたのが赤と黒だったというのが理由のようです。
ただし明確に何らかの記録が残っているわけではありません。
もしこの説が正しいとすれば、たまたまうまく染めることのできた二色を女の子と男の子に振り分けただけというのが答えになるわけです。
今では牛革ではなく合成皮革ですし染色も容易になり、カラフルなランドセルは全く珍しくなくなりました。
ランドセルの状態はメンテナンスで決まる!効果的なお手入れ方法
ランドセルは6年間大切に使うものであり、日頃からしっかりとランドセルのメンテナンスを行うことにより、長く綺麗な状態を維持することができるでしょう。
ランドセルの効果的な手入れとしては、素材により大きく異なります。
まず最初に外側のお手入れについてですが、人工革皮の場合には、柔らかいブラシなどを使いほこりを落とします。
柔らかい布を水に濡らしよく絞ってから拭いたら、直射日光の当たらない場所でよく乾かしましょう。
水拭きで落ちないのであれば、水で薄めた中性洗剤などを使って汚れを拭き取ります。
背あての部分については、柔らかく乾いた布で拭き取るのが良いですが、取れない汚れは布を水で濡らして、よく絞ってからから拭きましょう。
お手入れした後は風通しの良い日陰に置いてしっかりと乾かすことが1番のポイントです。
牛革やコードバンなどの本革の場合には、革専用の汚れ落としクリームなどを使うことも一つの手段といえるでしょう。
高度成長期を迎える1950年代にランドセルは全国に普及
ランドセルは小学生とは切っても切り離せないアイテムのように思われていますが、全国的に普及したのは戦後の高度成長期を迎える1950年代からと言われています。
もちろん小学校はそれ以前から存在していたわけで、では当時の小学生の多くはどうしていたのかと言えば、ランドセルを使っていた子供もいましたが風呂敷包みで登校というスタイルがまだまだ多かったようです。
ちなみにランドセルという製品自体は明治時代から存在していましたが、t当初は子供の通学かばんではなく軍隊が行軍時に用いるバックパックというか背嚢としてでした。
多少なりとも子供の通学向けに利用されるようになったのは19世紀末のことですが、そこから戦前まではあくまでハイカラな洋風家庭の子女のみが使うものだったのかもしれません。
戦後になって和服が減り洋服が当たり前になるに従って風呂敷の出番も少なくなり、結果的にランドセルの普及が後押しされた側面もあります。
大正3年頃のランドセルの値段は1円50銭程度
ランドセルとなる前、明治10年(1877)に開校した学習院の生徒が軍用の「布袋(背嚢)はいのう」に学用品類を入れて通学したことから始まりました。
当時は、まだ布製でリュックサックのようなものでした。
背嚢を意味するオランダ語「rasel」がなまって「ランドセル」と呼ぶようになったと言われています。
今では主流となっているランドセルは、明治22年(1887)皇太子時代の大正天皇が学習院に入学する際、伊藤博文首相が特注の背嚢を天皇の通学用として献上したのが始まりとされています。
その格好の良さから一般人にも販売されるようになりました。
大正3年(1914)のランドセルの値段は1円50銭程度です。
似たような価格の物を探すと目覚まし時計が1円15銭、注文Yシャツが1円70銭でした。
現代の価格とすれば、この注文Yシャツが4827円程度です。
今現代から考えると数千円で買えるものだったと言えるでしょう。
様々な時代で物価などが異なるため大正時代の普及率は定かではありません。
品質を保証できるランドセルに付いているマークについて
ランドセルは安く買えるものではなく6年間安心して子供に持たせる為に、質の高い商品を選びたい所です。
ランドセルを選ぶ際には品質が保証された商品を選びたいと誰もが考えますが、商品選びをする際に確認したいのがランドセルに付いているマークです。
ランドセル工業会が定めた規格をクリアした商品のみが付けることが出来る認定証で、安心して購入することが出来ます。
6年間の使用に耐えられることや素材を皮革や人工皮革を使って製品化したものや、サイズなど厳しい規格が用意されています。
認定証が付いている商品であれば6年間のうちに発生した修理対応を、メーカーが請け負う安心制度が利用出来ます。
認定証にはメーカー番号が記載されているので、生産者を簡単に確認することが出来ます。
子供がほぼ毎日通学をする時のパートナーとなる大切なものなので、デザインや機能性はもちろんアフターケアについてもしっかりとした保証がある商品を選ぶことをおすすめします。
ランドセルには規定標準寸法と呼ぶものがある
ランドセルには内寸が縦31cm前後・幅23cm前後の規定標準寸法が設けられています。
この寸法はランドセル工業会が定めたもので、規格標準寸法に合致した商品であれば教科書やノートがきちんと納められるようになっています。
この団体は一般社団法人日本鞄協会に所属する組織で、日本製ランドセルの普及などを目的に組織された団体です。
この団体では、高品質な商品を証明するランドセル認定証を発行しており、この認定証が付いている商品なら安心して使える商品だと言えます。
この認定証を取得するためには規定標準寸法の他に、すべての縫製を日本で行っていることや6年間の使用に耐えうる商品になっていることなどもあります。
また、皮革・人工皮革が使われていることも条件となっています。
さらに、日本鞄協会が発行する「信頼のマーク」が縫い付けられていることも条件になっているため、この認定証がある商品は鞄の専門家も認めた信頼出来る商品だと言えるでしょう。
ランドセルの大きさは学習教材の判型が大きくなり大型化している
学校教育は暗記や詰込み型を中心としたカリキュラムからの脱却を図るべく、自由な発想や創造力を育みグローバル社会に対応する人材の育成を目指しています。
教科書は年々大型化して、文字よりもイラストや写真を多くして視覚から認識をして楽しく学ぶことを重視する傾向にあります。
また、プログラミング教育の義務化をはじめ、文部科学省が推進するギガスクール構想では1人1台端末の配布を目指し、学校にもよりますが貸与されたタブレット端末を持ち帰って宿題や予習、復習を行うケースもあります。
この場合はランドセルにタブレット端末を収納できるのは必須で、安全に持ち運びをするための専用の収納ポケットが付いたモデルが人気です。
相対的にランドセルのサイズも大型化し通学をする子供にも負担がかかりますが、それを少しでも軽減してあげるためにも学校で必要な教材を安全に運搬できるのはもちろんのこと、本人にとっても使いやすいランドセルを用意してあげたいところです。
最近は刺繍など装飾に凝ったランドセルに人気が集まっている
小学校の入学を控えているお子さんがいる家庭は、早めにランドセルの準備をすることをおすすめします。
人気のデザインのランドセルは、販売と同時にすぐに売り切れてしまうことがあるからです。
では、最近はどんなランドセルが人気なのでしょうか?
いろいろありますが、刺しゅうや装飾に凝ったランドセルに人気が集まっているようです。
店頭に並んでいる商品は実にかわいくておしゃれです。
女の子は、ハートマークや星形やキラキラとした刺しゅうや装飾が施されているデザインが好きなようです。
なかには、背面にピアノの鍵盤のイラストがデザインされていたり、着物のような刺しゅうが施されているタイプもあります。
女の子の心をくすぶるようなデザインや色の商品がたくさんあるために「どれを選んだらいいのか全く分からない」「迷いすぎて、疲れてしまう」という親子も多いようですが、デザインと共に背負いやすさも重視して選ぶことは大切です。
卒業後のランドセルのリメイクは数千円から1万円前後が相場
6年間毎日使ったランドセルも卒業と同時に役目を終えることになります。
ですが、すぐに捨ててしまうのはもったいないと感じる人も多いのではないでしょうか。
そんな時におすすめなのがリメイクです。
たくさんの革が使われているランドセルなら、いろんなアイテムへの作り替えが可能です。
このサービスは多くの革製品メーカーなどで提供されており、様々なアイテムに作り替えられるようになっています。
例えば、財布、キーケース、カードケースなどがあり、アルバムやミニランドセルも人気です。
また、このサービスの料金は作り替えるアイテムによって代わりますが、1万円前後の負担で実現できるようになっており、安いものなら1000円前後で依頼できるものもあります。
複数のアイテムを作ってくれるサービスもあるので、素材を余すことなく使うことも可能です。
料金については、ランドセルメーカーのサービスの方が割高になっており、アイテム数も少ないので、コストパフォーマンスを考えるならリメイクショップを選ぶのがおすすめです。
ランドセルを無料で配布している自治体もある
ランドセルは教科書やノードなどを自宅と学校の往復に持ち運ぶためのもので、背中に背負って常に両手が開いていることで安全性を高めています。
そんなランドセルは少なくとも小学校の6年間にわたり使用することが想定されており、優れた耐久性や耐水性を持っていますが、品質が高いものほど高額となり家計の大きな負担となっています。
そんな中で、子育て中の世帯を応援するために、一部の自治体ではランドセルを無料で配布しているケースがあります。
地元にランドセルのメーカーが工場を開設していたり、子育て世代への予算が潤沢に確保している自治体など様々な理由がありますが、何かとお金がかかる時期に大変助かる嬉しいサービスです。
配布されるのは一流メーカーの最高クラスのモデルで、丈夫で長持ちするのはもちろんのこと、撥水加工が施されており雨の日でも安心して使えるほか、多少の汚れなら軽く拭き取るだけで簡単に綺麗になります。
無料配布は全員に行われる場合や、希望者が多い場合には抽選で行われる場合もあり、どのような形式なのかあらかじめ確認しておくのがおすすめです。
表面が硬くなったランドセルは少量の保革油を塗り込むのがおすすめ
牛革などの天然皮革のランドセルは、水に濡れた状態で放置すると革が硬くなってしまう恐れがあります。
基本的に天然皮革は水に弱いという性質がありますが、水に濡れたとしても基本的には乾拭きしておけば問題ありません。
しかし、濡れた状態で放置して革が硬くなってしまった場合は、少量の保革油を塗り込んでおくことをおすすめします。
表面が硬くなった状態を放置しておくとひび割れの原因となりますが、保革油には革を柔らかくしたりツヤを回復させたりする効果があるので、硬くなったランドセルの表面を蘇らせることが可能です。
少しでもキレイな状態を長期間維持したいという場合は、定期的にランドセル表面に塗っておくことをおすすめします。
ただし、使用量が多すぎると革が柔らかくなりすぎるので、様子を見ながら少しずつ塗り込むようにしましょう。
また、ランドセルによってはあらかじめ防水加工や撥水加工が施されているケースもあるので、取扱説明書の内容に従ってお手入れすることが大切です。
ランドセルの肩ベルトは成長に合わせて調節しよう
ランドセルは中に教科書やノートなどを詰め込んだ重量を支えて、安全に通学するためには肩ベルトの調整が大切です。
両肩と背中から腰にかけてランドセルの背面が当たることで負荷が分散し、肩や背中を痛めてしまう可能性を軽減できます。
子供の成長は早く、つい先日まで丁度良いと思ってみてもすぐに調整が必要になるのがほとんどです。
教科書やノートを最も多く持って行かなければならない日を想定して詰め込んだ状態で、肩ベルトを調整します。
横から見てランドセルの傾きが無い状態に加えて、肩から背中に少し余裕を持ってフィットする角度にするのがポイントです。
そして何より使用する本人の負荷が少なく、使いやすいように調整します。
基本的には既に数センチごとに開けられているベルトの穴に金具のピンを入れますが、それでは丁度良いサイズにならないケースがあります。
その時は自身でベルトに穴を開けたり、ベルトを切って調整することも検討します。
自身で作業をするのが難しい場合には、専門業者に依頼する方法もあります。